2006年12月 JR完乗のための旅  2006/12/16更新   戻る
 
500系は2時間に1本だけ。勿論500系に乗る。東京駅で出発を待つ間も独特のスタイルに注目を浴びる。

 
「あかつき」に乗るため京都に途中下車。京都駅はすっかり変わってしまったが京都タワーは昔と同じ。
京都駅の巨大な新駅舎内に飾られた大きなツリーは吹き抜けの3階部分に設置されている。

 
設備は老朽化著しく廃止目前と思われる特急あかつき。6両の内3両は個室タイプ。編成は結構豪華であるが。
故郷岡山に停車する。岡山の両隣の駅は東岡山と庭瀬だったのに。見慣れぬ駅名に変わっていた。

 
A個室寝台は1両に10室だけでシャワー券が付く。ビデオも見れて退屈はしない。食堂車があれば最高だか。

 
熊本行きの「なは」は電源車とB寝台車4両。鳥栖までは「なは」と「あかつき」の併結運転。

 
終点まで乗りたかったが島原鉄道に乗るため諫早で下車。最後尾はグリーン車より豪華な普通指定扱いの座席車。

 
島原鉄道は初乗り。乗った車両は新型車両1両のワンマンカー。勝手に想像していた「最果ての長寿私鉄」と異なった。

 
南島原の車庫に旧塗装の旧型DCを発見。普賢岳噴火による被害の後、再建された立派な鉄橋を渡る。

 
口之津からフェリーに乗り、天草諸島を縦断して三角へ。かつて天草の玄関だった三角駅は立派な古い駅舎が現役。

 
三角駅のホームは10両以上の客車列車に対応している。国鉄時代の九州横断急行「火の国」の終着駅だった。
現在の九州横断列車は特急になり、三角でなく人吉が終点。人吉駅も立派な駅前広場を持つ。

 
人吉-吉松間には、3つの駅があり、其のうち2つはスイッチバック駅。高原鉄道の雰囲気いっぱいである。
JR九州は、特別な内装のDCを走らせて観光鉄道として存続価値を探っているが、お客は私一人だった。

 
大畑駅はループ線の途中にある駅。鉄道マニアにとって感無量!!。駅の周りに民家は無い。
大畑駅は通過線を持たない完全スイッチバックの駅。前後は25パーミルの急勾配。昔は鹿児島への本線だった。

 
下り一番列車は朝日を受けて走る。2つめの矢岳駅は高原と言うより山頂の駅。立派な古い木造駅舎が残る。

 
矢岳駅はスイッチバックではないので、かつて特急「おおよど」は通過したが、3つめの真幸駅も通過線を持たない
完全スイッチバックの美しい駅。駅の近くに民家が少しあるようだ。駅は綺麗に保たれている。

 
私一人のお客を乗せたDCは1時間かけて山を越えて吉松に到着。吉都線都城行きにに乗り換える。
吉都線はかつて宮崎と熊本・博多を結ぶ優等列車も通った線でホームも長い。
途中に小林駅が在る。途中下車してみたかったが後の接続の都合で断念。
我が小林族の聖なる地「故郷」のような思いがした。廃線にならない事を祈りつつ小林駅に別れを告げる。

 
志布志線も廃止になり、高速道路も整備されて、鉄道離れ著しい都城は駅前も寂れていて活気が無い。
一方、大分駅は高性能の新型特急が博多との間を高密度で結んでいて活気がある。利用客も多い。
現在、高架駅に改造工事中のためこの駅舎と駅前風景も数年後には変わってしまうと思う。

 
東京行きの特急「富士」。15系6両。同じ編成の「はやぶさ」と門司で併結される。
「あかつき」は6両に乗客10人程だった(Bネと指は各一人)が「富士」は6両に40人程だった。
今回のJR完乗の旅で三角線と吉都線を初乗り完乗。私的には「準」国鉄扱いの島原鉄道も諫早-口之津間を
初乗り、熊本の路面電車を熊本駅前-新水前寺間に初乗り、肥薩線の人吉-吉松間を20数年ぶりに乗車した。
「あかつき」は発乗車。A個室寝台も初体験。「富士」は27年ぶり2度目。B個室寝台も初体験。
もしも、もう一度JR完乗を目的に九州を旅することができるなら、湯前線、佐世保線、唐津線の完乗を達成したい。

戻る